失業保険特定受給者資格について

高校を卒業してある会社に就職しました。
しかし、採用時に提示された労働時間があまりにも違うために、退職せざるをえませんでした。
H23,4~H24,2月までです。
一年未満ですので、失業保険は受給資格がないのであきらめていたのですが、特定受給者資格というものがあると聞き調べました。
「入社時に提示された、雇用条件と実際の雇用条件が、はなはだしく違っていたため退職した人。」というのに当てはまるのではないかと思います。短期間でも少しでも生活の足しになればと受給したいのですが受かるでしょうか

それと、以上のことからハローワークに行こうと思います。
どういったことを聞かれるでしょうか。必要なものなどを教えていただけると助かります。


回答お願いいたします。
労働時間及び、労働日数

例えば14日連続休みなし勤務とかは、企業は基準局に申請してあります。

残業についても支払っていれば問題なしです。

企業は多忙期だと出勤日数も増えて、暇だと休みを取らす。

給料自体が最低賃金さえ守っていたら自由です。

あなたが重労働で病気になったとかは、労災とかの話になりますが、退職した後では労働基準局も動けません。

1年は我慢するべきでしたね。

辞める前に相談しないとどうにもならないです。

労働基準局でも門前払いになりますからね。

お気の毒ですが、それが実態です。


サービス残業とかも辞めてからではどうにもなりません。

お勤めの間に基準局に訴えるべきでしたね。調査に入ってくれましたから。
会社都合?自己都合?退職届を出す必要性を感じません。
会社都合と自己都合のそれぞれに関して色々なサイトを読みある程度の理解は致しました。
その上で、このような質問をします事をどうかご理解頂きたいです。

現在、正社員として在職中です。
昨年末から親会社の業績が悪化融資もストップ状態、私の勤める子会社(グループ傘下)の売上も悪く、
1月頃からこのままではお店の存続ができない、そろそろ答えを出せ(辞めるとか)と
何度も社長から直接の呼び出しがありました。
お給料もだせない等々プレッシャーを何度も与えられました。
私は副主任という立場で主任とこれは遠まわしに退職干渉されていると理解した上で今に至ります。

そして2月のお給料日直前に社長から突然のメールで、「お給料日が今月から月末になります」と一方的な通知。
書面で交わしたわけでもなく、了承もしていません。
要するに、お給料が遅れる・・ということだったのだと思います。

それから、2ヶ月は月末に支払われているという状態。
そして、4月のお給料日には減給があり、数万円下がっていました。
会社側は何度も売上がこのままだったら下がると言っていたという言い分。
これに関しては後日、売上の範囲に準じた給料を支払うという書面にサインをさせられました。
この時の言い分も読んだら読みましたという事で名前書いてというもの。

それからも、バイトの子達は辞めさせられお店が存続するのかしないのかという不安定な状態が続き、
さらには親会社の部長(グループは違うが直属上司)からいつ会社が潰れるかわからないと言われ、
潰れたらどうなるのか・・という不安でいっぱいでした。

そして、とうとう主任が自ら退職願を出し(減給が大半の理由)、6月にて退職が決まりました。
いろいろな流れはあったものの私も7月にて退職することとなりました。
というのも、自己都合や解雇の社員、バイト等全ていなくなり主任も辞めると、

お店は私1人になるんです!私が辞めた後もお店が存続するのかはまだ分かりません。
(社長は状況的に厳しいが営業を続けていきたい気持ちもあるよう)
ただ、ワンマンでとても横暴な社長のもとでは私はもう働いていけません。
退職届を出すように言われましたが、
私は会社都合と思っていますし、失業保険をすぐに貰うつもりなので退職願を出すと不利な材料になることは理解した上で、
何とか出したくありません。ただ、出さないとまたもめるので穏便に済ませたいのです。
何か方法はないでしょうか?
給料の遅れも、月末に変更の通知があり3ヶ月が経っていれば
すでに遅れている状態とは判断されないでしょう。

これでは合法的に変更がなされてしまっています。
給料面では法違反は問えないと思えます。
(判断は本職がするものですがw)

結果は見えているので、放置していれば良いじゃないですか。
普通に出勤していれば社長は次のアクションを起こすでしょう。

どうせロクな事はしないのだから、そこで上げ足取るように会社都合を勝ち取りましょう。
今現在アルバイトという契約で仕事をしています。二ヶ月更新で二回更新して半年働きました。


先日会社側から今回の更新はないと通告されました。理由は会社都合ですか離職の理由はどうなるのでしょうか?

1日8時間で週に5日勤務 残業を合わせれば月に180時間は働いていました。もちろん厚生年金、社会保険、雇用保険も引かれていました。この場合の離職理由は何になるのでしょうか? 失業保険を申請したいのですがすぐにはもらえないんでしょうか?
契約期間満了による退職です。

今年の3月31日までは、給付制限期間なしの通常の給付でしたが、
期限付きで、特定理由離職者となります。
扱いは特定受給資格者と同じです。

丁度6ヶ月ということなら、雇用保険の受給資格があります。
自己中心的な同僚

専門職(栄養士)として同時採用された同僚に辟易しております。

その職場は栄養士配置するのは初めてで、新規立ち上げです。

週3日勤務でシフトは二人で相談していく
のですが、同僚は「失業保険を給付期間中なので、週2日しか勤務できない。協力して欲しい」と言ってきました。

なんだか腑に落ちないままシフトに穴を空けないために、私は週4日勤務中心となり、立ち上げたばかりの業務をこなし残業続きでした。

お互いに小学生の子供がいますが、同僚は学童に入れていて、ウチは入れておりません。

下の子は帰宅して私がいないと淋しがりますが、仕事を途中で置いて帰る訳にいかず、頑張ってきました。

しかし、とうとう私も家庭への影響、自分の疲れも溜まってきてしまい、このような理由で「失業保険給付が終わったら、次の半年は私が週2日勤務にしたい」とメールで連絡をしても何の返信もないまま数日が過ぎました。

たった数ヶ月の付き合いですが、同僚のこれまでの言動をみていて、頼み事はしても自分は絶対に損はしないという姿勢と、厚かましさにウンザリしています。

家庭や子供と自分の健康をこれ以上犠牲にして、同僚の失業保険給付満了の協力する義務はないと今頃ですが思います。

なので、自分の職務は果たしますが、勤務日数も無理のないようにしようと思っています。

どの職場、集団にも配慮節度がある素敵な人がいて、その逆の人がいます。が、自分のパートナーが逆の人となるとキツイです。

この同僚との付き合い方、心の持ちよう、整理がつきません。

同じような経験をされた方、どのように乗り切られたでしょうか。

お知恵をお貸しください。
私もあなたが甘かった…と思う他ないと思います。
日本人て怒ることが悪いことってなってますからね。

そうなれば、悪の思う壺のような社会になります。
それでも仕方ない!って人たちはこの先堕ちていくだけだと思います。

心を入れ替えるしかないと思います。
勉強になったと。

仕返しはすぐにしか出来ません。
あと出しは無理だと思います。
それくらい奴等は無思慮に汚ない。
故意なき悪だということですね。
結婚退職をするのですが、失業保険について質問です。
自己都合による退職では、ハローワークで手続き後、7日間+3ヶ月経過後に支給されると聞きました。
結婚して遠方に引っ越す場合は、結果的に仕事を辞めざるを得ない状況になるので、3ヶ月を待たずに支給されると聞いたことがあります。
私は他県に引越しのため、どうなるのか気になっています。ただし、引越し先にも支店があるため、働こうと思えば働ける状況です。そのような場合は、やはり自己都合なのですぐには支給してもらえないのでしょうか?
どこまでが自己都合の範疇なのか分からないでいます。
↑雇用保険は国が運営する保険制度で、職安は国の機関なんですが、何で「市町村」が出てくるの?

「自己都合」=給付制限ではなくて、自己都合の中にも「正当な理由のある自己都合」という分類があるのです。「結婚による遠隔地への転居に伴う離職」というのもその一つです。
給付制限の有無は、「自己都合」「会社都合」の2分類ではありません。
給付制限があるのは、「正当な理由のない自己都合」の場合です。

結婚退職なら「正当な理由」になるはずですが、職安に事情をよく説明した方が良いでしょう。
離職票には、具体的な退職理由を書く欄があるわけですから、「結婚に伴う転居による通勤困難のため」と書いて貰えば?

ただし、退職から結婚・転居予定までの期間が長いと結婚・転居に伴う退職と認定されませんが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN