最近よく分からなくなってきました。どなたか相談に乗ってください。
会社辞めて実家に帰って来ました。今は失業保険の給付期間中でおうちで休養しています。
仕事を辞めたのは、その日の内
に家に帰れないこともあり、体力的にきつかったからです。
鬱を五年前にやってますが今は落ち着いていますし、抗うつ剤は外れています。
30代前半女性です。大学から都会に出ていました。
年齢も年齢なので見合いはしていますが、出会ってすぐの人に何も感じません。
喉から手が出るくらい結婚したいですけどね。なんとも乗り気にならないっていうか、その先が思い浮かべないというか。
だったら緩く働いて、出会いを見つけるべく方々に出掛けて頑張った方がまだいい気がします。
その間に取れる資格もとるべくやっていった方が将来のためにもなる気がします。
むしろこっちの方が頭に像を浮かべやすいです。
地元でそれが出来れば一番いいのですが、こちらでは車がないと生活できません。
あいにく、私はてんかんの可能性が高く運転は控えています。
ちなみに脳波に異常はないので、法令でどうのということはありません。
てんかんは戻ってきてから気が付きました。症状は薬で押さえられています。
働くのは、前職のように深夜まで働くということでなければ、大丈夫だと思っています。
最初はこちらで緩く働いて結婚に向かえればいいなと思っていたのですが、病気がわかった今となっては少し考え直さざるを得なくなりました。
車が運転できないという事、大人になってからの生活のほとんどを都会で過ごしてきた事、それなりの医療を受けたいという事を考えると、実家で暮らすより、前のように都会で暮らした方がいいように思うのです。
緩く働くということは、収入が減るという事なので住宅の問題が出てきますが、そこは親戚が力を貸してくれると、ありがたくも言ってくれました。
地元で生活すれば親兄弟が近くにいるという安心感はありますが、私はもう方言も聞き取れないし、あまりこちらにいても仕事にならない気もしています。
皆さんならこの状況で、どちらを選択されますか?
親とも話し合いましたが、働く=嫁に行かないと思っている節があり話が通じません。
社会保険料等生きてるとお金はかかるんだよと言うとここでバイトすればいいと言い、てんかんの話をすると今度は黙りこみます。
自分の老後も心配なようなのでかわいそうですが...。
会社辞めて実家に帰って来ました。今は失業保険の給付期間中でおうちで休養しています。
仕事を辞めたのは、その日の内
に家に帰れないこともあり、体力的にきつかったからです。
鬱を五年前にやってますが今は落ち着いていますし、抗うつ剤は外れています。
30代前半女性です。大学から都会に出ていました。
年齢も年齢なので見合いはしていますが、出会ってすぐの人に何も感じません。
喉から手が出るくらい結婚したいですけどね。なんとも乗り気にならないっていうか、その先が思い浮かべないというか。
だったら緩く働いて、出会いを見つけるべく方々に出掛けて頑張った方がまだいい気がします。
その間に取れる資格もとるべくやっていった方が将来のためにもなる気がします。
むしろこっちの方が頭に像を浮かべやすいです。
地元でそれが出来れば一番いいのですが、こちらでは車がないと生活できません。
あいにく、私はてんかんの可能性が高く運転は控えています。
ちなみに脳波に異常はないので、法令でどうのということはありません。
てんかんは戻ってきてから気が付きました。症状は薬で押さえられています。
働くのは、前職のように深夜まで働くということでなければ、大丈夫だと思っています。
最初はこちらで緩く働いて結婚に向かえればいいなと思っていたのですが、病気がわかった今となっては少し考え直さざるを得なくなりました。
車が運転できないという事、大人になってからの生活のほとんどを都会で過ごしてきた事、それなりの医療を受けたいという事を考えると、実家で暮らすより、前のように都会で暮らした方がいいように思うのです。
緩く働くということは、収入が減るという事なので住宅の問題が出てきますが、そこは親戚が力を貸してくれると、ありがたくも言ってくれました。
地元で生活すれば親兄弟が近くにいるという安心感はありますが、私はもう方言も聞き取れないし、あまりこちらにいても仕事にならない気もしています。
皆さんならこの状況で、どちらを選択されますか?
親とも話し合いましたが、働く=嫁に行かないと思っている節があり話が通じません。
社会保険料等生きてるとお金はかかるんだよと言うとここでバイトすればいいと言い、てんかんの話をすると今度は黙りこみます。
自分の老後も心配なようなのでかわいそうですが...。
結婚に対するあなたの条件にもよりますが、相手の家族と同居、もしくはそれに準ずるような条件でも構わないというなら、都会で出会いや取りたい資格も含め、活動した方が効率的だと思います。
ただ、結婚後の生活を地元で望む場合や治療を優先して行う場合は、地元で活動するべきかと。(医療に関しては、設備よりも環境面が重要ですよ・・・。)
ただ、結婚後の生活を地元で望む場合や治療を優先して行う場合は、地元で活動するべきかと。(医療に関しては、設備よりも環境面が重要ですよ・・・。)
傷病手当受給について教えてください。
私の彼女がパニック障害により退社し、療養を考えています。
傷病手当受給というのがあり、申請を考えています。
1年6カ月受給ができると聞いたのですが、
その後病状がよくなっていない場合でももらえなくなるのでしょうか?
また、失業保険と並行してもらうことは可能なのでしょうか?
さらに申請後どのくらいで受給できるのでしょうか?
無知ですみません。
詳しい方お教えください。
よろしくお願いします。
私の彼女がパニック障害により退社し、療養を考えています。
傷病手当受給というのがあり、申請を考えています。
1年6カ月受給ができると聞いたのですが、
その後病状がよくなっていない場合でももらえなくなるのでしょうか?
また、失業保険と並行してもらうことは可能なのでしょうか?
さらに申請後どのくらいで受給できるのでしょうか?
無知ですみません。
詳しい方お教えください。
よろしくお願いします。
傷病手当というと、「雇用保険の傷病手当」のことでしょうか?
それに対して、「1年6ヶ月の期間」ということばから考えられる、「健康保険の傷病手当金」のことのようにも読めますが、どちらでしょうか。
雇用保険の傷病手当は、退職して雇用保険の基本手当の給付が決定したあと、私傷病により労務につくことができなくなったときに、基本手当に代えて受給するもので、基本手当の受給日数以上(1年6ヶ月も)もらえるわけがないので、たぶんこちらではなく、健康保険の傷病手当金のことですね?
まず、退職したあとから、療養したいからと言っても傷病手当金はもらえません。
在職中、すなわち健康保険の被保険者であるうちに、傷病手当金受給の条件を満たしていないといけません。
在職中に、傷病により労務不能であると、医師の証明をうけることができて、4日以上連続して休んでいること。(3日連続休みで待機期間が成立し、4日目から受給要件を満たします)すると、会社に在籍しても賃金が支払われないと、それに代えて健康保険から傷病手当金が支給されます。
その傷病手当金を退職後も引き続き受給する(資格喪失後の継続給付)には、
1年以上健康保険に加入していること。
資格喪失日(退職の当日)に傷病手当金受給ができる条件を満たしていること。(つまり、退職の当日は、すでにその病気で4日以上続けて休んでいる状況でなければなりません。)
そうすると、退職後、健康保険の被保険者資格を喪失しても、医師が労務不能であると証明する期間は継続して傷病手当金の給付を受けることができます。
その後病状が回復して、労務可能となったらそこで傷病手当金支給は停止します。そのあと再発しても退職後の場合はもうもらえません。(在職していれば、再発するとまた支給対象ですが)
また、たとえ病状が回復しなくても、受給の開始日から1年6ヶ月を経過すると、支給は打ち切りです。
尚、勘違いのないように付け加えますと、1年6ヶ月の日数分もらえるのではなくて、最初の受給日から1年6ヶ月が経過するまでの間です。
健康保険組合では、概ね、月に1回、書類締め日と支払い日があります。
申請から最長で1ヵ月程度で支払いがあります。
また、雇用保険の基本手当は、労務が可能な状態でないと支給されませんから、労務不能であるときにもらえる傷病手当金との両立はできません。
それに対して、「1年6ヶ月の期間」ということばから考えられる、「健康保険の傷病手当金」のことのようにも読めますが、どちらでしょうか。
雇用保険の傷病手当は、退職して雇用保険の基本手当の給付が決定したあと、私傷病により労務につくことができなくなったときに、基本手当に代えて受給するもので、基本手当の受給日数以上(1年6ヶ月も)もらえるわけがないので、たぶんこちらではなく、健康保険の傷病手当金のことですね?
まず、退職したあとから、療養したいからと言っても傷病手当金はもらえません。
在職中、すなわち健康保険の被保険者であるうちに、傷病手当金受給の条件を満たしていないといけません。
在職中に、傷病により労務不能であると、医師の証明をうけることができて、4日以上連続して休んでいること。(3日連続休みで待機期間が成立し、4日目から受給要件を満たします)すると、会社に在籍しても賃金が支払われないと、それに代えて健康保険から傷病手当金が支給されます。
その傷病手当金を退職後も引き続き受給する(資格喪失後の継続給付)には、
1年以上健康保険に加入していること。
資格喪失日(退職の当日)に傷病手当金受給ができる条件を満たしていること。(つまり、退職の当日は、すでにその病気で4日以上続けて休んでいる状況でなければなりません。)
そうすると、退職後、健康保険の被保険者資格を喪失しても、医師が労務不能であると証明する期間は継続して傷病手当金の給付を受けることができます。
その後病状が回復して、労務可能となったらそこで傷病手当金支給は停止します。そのあと再発しても退職後の場合はもうもらえません。(在職していれば、再発するとまた支給対象ですが)
また、たとえ病状が回復しなくても、受給の開始日から1年6ヶ月を経過すると、支給は打ち切りです。
尚、勘違いのないように付け加えますと、1年6ヶ月の日数分もらえるのではなくて、最初の受給日から1年6ヶ月が経過するまでの間です。
健康保険組合では、概ね、月に1回、書類締め日と支払い日があります。
申請から最長で1ヵ月程度で支払いがあります。
また、雇用保険の基本手当は、労務が可能な状態でないと支給されませんから、労務不能であるときにもらえる傷病手当金との両立はできません。
失業保険と扶養について教えて下さい。
この度、妊娠が発覚して結婚し(でき婚です)会社を退職しました。
産後は働きたいので、失業保険は申請延長したいと思います。
ここで質問なのですが、出産し再就職できる期間(産後8週)までは旦那さんの扶養に入っていたいと考えたのですが、一旦扶養に入ってしまった場合、失業保険は頂けるのでしょうか。
よろしくお願いします。
この度、妊娠が発覚して結婚し(でき婚です)会社を退職しました。
産後は働きたいので、失業保険は申請延長したいと思います。
ここで質問なのですが、出産し再就職できる期間(産後8週)までは旦那さんの扶養に入っていたいと考えたのですが、一旦扶養に入ってしまった場合、失業保険は頂けるのでしょうか。
よろしくお願いします。
受給期間の延長と社会保険扶養、税扶養は関係ありません。
産後8週は、御存知の通り、労基法で就業が禁じられていますが、その後、延長を解除し、求職活動、失業給付金の受給は可能です。
赤ちゃんがいて、求職活動が出来るのか!の回答が稀にありますが、厚労省はママの就業を促進しており、マザーズハローワークは増えています、携帯なので、サイトを貼れないのが残念ですが。(マザーズハローワークはママの就職を応援するハローワークです)
是非ご利用下さい、ただ、受給中は一旦、社会保険扶養から外れます、基本日当日額が3612円以上の場合ですが、まず正社員からの退職なら、該当すると思います、受給中は国保、国民年金になります。
(税込給与が約14万で3612円を超えます)
産後8週は、御存知の通り、労基法で就業が禁じられていますが、その後、延長を解除し、求職活動、失業給付金の受給は可能です。
赤ちゃんがいて、求職活動が出来るのか!の回答が稀にありますが、厚労省はママの就業を促進しており、マザーズハローワークは増えています、携帯なので、サイトを貼れないのが残念ですが。(マザーズハローワークはママの就職を応援するハローワークです)
是非ご利用下さい、ただ、受給中は一旦、社会保険扶養から外れます、基本日当日額が3612円以上の場合ですが、まず正社員からの退職なら、該当すると思います、受給中は国保、国民年金になります。
(税込給与が約14万で3612円を超えます)
仕事を辞める事について悩んでます!会社は7ヶ月ほどになるのですが雇用保険に加入して4ヶ月です。
失業保険は貰え無いですよねぇ!又会社を辞めるさいに(離職票 源泉徴収票)欲しいですよねぇ?()内は制服を返却する時にでもいいですか? (給料日に返却しょうと考えらてます)
失業保険は貰え無いですよねぇ!又会社を辞めるさいに(離職票 源泉徴収票)欲しいですよねぇ?()内は制服を返却する時にでもいいですか? (給料日に返却しょうと考えらてます)
失業手当は今のままではもらえませんが、次の会社とあわせて12ヶ月になれば貰えるようになる可能性があるので
とにかく早めに次を決めましょう
つとめて7ヶ月なのに4ヶ月しか加入歴ないってうしてなんでしょうね
さかのぼって加入してもらったほうがいいかも・・・・
(ハロワに相談してみましょう)
離職票など書類は制服とは何の関係もないですし(引き換えじゃない)いつが給料日か知りませんがそのこととも関係ないのでなんともいえません。会社に相談してください
普通は自宅に郵送だと思います。
普通で言えば、制服なんて数日以内に返却するものだと思います。
給料日に会社に取りに行かないと給料をもらえないという意味なんでしょうか?
事情がわからないので、とにかく、会社と相談してください。ここできいてわかるわけないと思います・・・・・
とにかく早めに次を決めましょう
つとめて7ヶ月なのに4ヶ月しか加入歴ないってうしてなんでしょうね
さかのぼって加入してもらったほうがいいかも・・・・
(ハロワに相談してみましょう)
離職票など書類は制服とは何の関係もないですし(引き換えじゃない)いつが給料日か知りませんがそのこととも関係ないのでなんともいえません。会社に相談してください
普通は自宅に郵送だと思います。
普通で言えば、制服なんて数日以内に返却するものだと思います。
給料日に会社に取りに行かないと給料をもらえないという意味なんでしょうか?
事情がわからないので、とにかく、会社と相談してください。ここできいてわかるわけないと思います・・・・・
こんばんは
社宅について質問です。
今月入籍予定で彼氏の扶養に入る予定なのですが
扶養に入り失業保険をもらう場合は社宅に住めないらしいのですが
どこの会社もこのような制度なのでしょうか?
会社側から私の給料明細をみせてほしい。とのことで彼氏に送りました。
アルバイトだったので雇用保険だけですが、給料明細をみて社宅に住む資格がない。
などわかるものなのでしょうか?
私自身は
・アルバイト(現在:無職)
・親の扶養は抜けている。
・1月~5月(退職までに)80万稼いでいる。
・雇用保険あり。社会保険なし。
結婚して私がもし社宅に住む資格がないと
来年の4月まで彼氏と会えませんし、扶養以内で働かないといけないので辛いなと思い・・・。
ちなみに私は関東。彼氏は短期出張で関西の社宅に住んでいます。
失業保険をもらうつもりはないのです。が、気になりましたので質問させていただきました!
社宅について質問です。
今月入籍予定で彼氏の扶養に入る予定なのですが
扶養に入り失業保険をもらう場合は社宅に住めないらしいのですが
どこの会社もこのような制度なのでしょうか?
会社側から私の給料明細をみせてほしい。とのことで彼氏に送りました。
アルバイトだったので雇用保険だけですが、給料明細をみて社宅に住む資格がない。
などわかるものなのでしょうか?
私自身は
・アルバイト(現在:無職)
・親の扶養は抜けている。
・1月~5月(退職までに)80万稼いでいる。
・雇用保険あり。社会保険なし。
結婚して私がもし社宅に住む資格がないと
来年の4月まで彼氏と会えませんし、扶養以内で働かないといけないので辛いなと思い・・・。
ちなみに私は関東。彼氏は短期出張で関西の社宅に住んでいます。
失業保険をもらうつもりはないのです。が、気になりましたので質問させていただきました!
転勤で社宅住まいの会社員ですm(__)m
社宅を提供している会社にもよりけりかもしれませんが、普通は家族を持っている従業員はその家族も含め家族で住めるような社宅に入らせて貰えます!!会社側もそこは考慮しているはず(^O^)
例えば、一般企業にはある社宅使用契約書の中に、「本件社宅を家族以外の者を入居させる」(禁止事項)、「本人又は同居する家族が、故意又は過失によって本件社宅を毀損、破損するに至った場合には本人は会社に対して、その損害を賠償しなければならない。」(損害の補填)
等の明記がなされているので、質問者さんも社宅に入居するのは必然的ですよ!もう一度、ちゃんと彼氏に会社側に社宅の事は言う必要があると感じます。
社宅を提供している会社にもよりけりかもしれませんが、普通は家族を持っている従業員はその家族も含め家族で住めるような社宅に入らせて貰えます!!会社側もそこは考慮しているはず(^O^)
例えば、一般企業にはある社宅使用契約書の中に、「本件社宅を家族以外の者を入居させる」(禁止事項)、「本人又は同居する家族が、故意又は過失によって本件社宅を毀損、破損するに至った場合には本人は会社に対して、その損害を賠償しなければならない。」(損害の補填)
等の明記がなされているので、質問者さんも社宅に入居するのは必然的ですよ!もう一度、ちゃんと彼氏に会社側に社宅の事は言う必要があると感じます。
出産の為に会社を辞め、失業保険を延長してます。
この度、隣町に引越しをすることになりました。
ハローワークの管轄が違います。
手続きは新しい管轄でできますか?
引越し前に今の管轄でやるべき手続きはありますか?
この度、隣町に引越しをすることになりました。
ハローワークの管轄が違います。
手続きは新しい管轄でできますか?
引越し前に今の管轄でやるべき手続きはありますか?
新しい住所を管轄する安定所で大丈夫ですよ。
お引っ越し前にやることは、住民票を移しておくこと以外特に何もありません。
お引っ越しで書類をなくさないように気をつけてくださいね^^
お引っ越し前にやることは、住民票を移しておくこと以外特に何もありません。
お引っ越しで書類をなくさないように気をつけてくださいね^^
関連する情報